運用ノウハウ

クラリティとは

Microsoft Clarityとは?設定方法と使い方を解説!

サイト内のユーザーの動きを可視化するツールとしてヒートマップがあります。

そんな便利な機能を無料で利用できるのが「Microsoft Clarity」です。

この記事では、ウェブサイト改善に役立つウェブ解析ツールのMicrosoft Clarityとは?設定方法と基本的な使い方に関して解説しています。

Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)とは

Microsoft Clarityは、マイクロソフトが提供している無料ウェブ解析ツールです。

サイト分析に必要な機能が十分に揃っており、さらに無料で使えることから、多くのマーケティング担当が活用しているサービスです。

Microsoft Clarityでは、以下のようにサイト上でのユーザー操作を「見える化」することができます。

サイト訪問人数は何人か?そのうちすぐに離脱した人は何割?
サイト上でどんな行動をしたのか?
どこをクリックして、どこまでスクロールしたのか?

例えば、サイトからのお問い合わせ率が悪い場合、Microsoft Clarityのレポートを見れば、お問い合わせボタン近くの誤クリック率や、問い合わせのどの入力画面まで進んでいるのか?を知ることができます。

また、訪問数が多くてもサイトのアフィリエイトが上がらない場合、コンテンツのどこまではスクロールされ、どんな広告ならクリックされているのか?を調べることで、コンテンツの改善に繋がります。

サイトのユーザの行動を把握し、その動きに合わせて改善する。

このための重要な情報を与えてくれるのがMicrosoft Clarityなのです。

Microsoft Clarityの設定方法

    Microsoft Clarityの開設から設定まで

  1. Microsoft Clarityのアカウントを作成
  2. プロジェクトの作成
  3. トラッキングコードの設置
  4. データが取れているか確認
  5. Google アナリティクスとの連携
  6. 他メンバーとの共有

Microsoft Clarityのアカウントを作成

まずは、Microsoft Clarityのアカウントを開設しましょう。

Microsoft Clarity公式サイトはこちら

Microsoft Clarity公式サイトにアクセスしたら、右上の「サインアップ」をクリックします。

サインアップの方法は次の3つです。

  • マイクロソフトアカウント
  • Facebookアカウント
  • Googleアカウント

いずれかのサインアップ方法を選択し、サインアップは完了です。

プロジェクトの作成

次は、Clarityで分析したいサイトのプロジェクトを作成します。
サインアップが完了すると「新しいプロジェクトを追加する」の画面が表示されます。

以下3つの項目を入力してプロジェクトを作成します。

  • 名前
  • WebサイトURL
  • サイトカテゴリー

この画面で、キャンセルを押してしまっても画面左上、もしくは中央の「+新しいプロジェクトを追加する」をクリックすることでプロジェクトの作成が可能です。

入力ができたらプロジェクトの作成は完了です。

トラッキングコードの設置

プロジェクトの作成ができたら、対象のWebサイトにトラッキングコードを設置します。

プロジェクトの入力をすると、以下のようなトラッキングコードが表示された画面に移動します。

トラッキングコードとは、Webサイトに訪問したユーザーの操作を記録するためのコードのこと。正しく埋め込むことでデータの取得ができます。

トラッキングコードが取れたら、サイト上のの直後にトラッキングコードを貼り付けみます。

これでトラッキングコードの埋め込みは完了です!

データが取れているか確認

トラッキングコードの埋め込みが出来たら、データが取れているかを確認してみましょう。

作成したプロジェクトをクリックして、ダッシュボードが表示されれば、取得できています。

データが取得できていない場合は次の2点が要因として考えられます。

  • 必要量に足りるデータが収集できていない
  • アクセスの少ないサイトの場合、作成直後ではデータが足りていないことああるので、そのような場合は数時間、もしくは翌日まで待ってから再度確認してみてください。

  • トラッキングコードが間違っている
  • 貼り付けたトラッキングコードに間違いがないか?貼り付ける場所がの下になっているか?を確認してください。

Google アナリティクスとの連携

Microsoft Clarityは、Googleアナリティクスと連携することで、ユーザーの操作ログとGoogleアナリティクスのデータを合わせて確認することが可能です。

例えば、Googleアナリティクス上で計測された滞在率の高いユーザーが、どのようなサイト操作をしているのかを、Clarityで確認することができます。

ではその設定方法について解説します。

まずMicrosoft Clarityの「設定」にて、Googleアナリティクスの見出し下にある「Googleアナリティクスの統合を始める」をクリックします。

クリックしたら、アカウント確認画面に移りますので、Googleアナリティクスと連携しているアカウントを選択してください。

アカウントを選択すると、権限の確認がされますので「許可」をクリックしてください。

さらに、選択内容を確認し「許可」をクリックしてください。

アカウントに複数のGoogleアナリティクスサイトが紐づいている場合は、連携するサイトを選択してください。

これでGoogleアナリティクスとの連携は完了となります。

他メンバーとの共有

Microsoft Clarityは、他メンバーと共有して確認することが可能です。チームで管理している場合、メンバーに計測結果だけを確認してもらうことができます。

では、設定方法を解説します。

まず、Microsoft Clarityのサイトに入り「設定」→「チーム」をクリックしてください。

Teamの画面が表示されたら、「チームメンバーを追加する」をクリックしてください。

そうすると、以下のようにメンバーのメールアドレスと役割を入力する画面が表示されるため、入力して「追加」をクリックしてください。

これでメンバー追加は完了です。

Microsoft Clarityの使い方

Microsoft Clarityではサイトに関する多種多様なデータを見ることができますが、漠然と確認するだけでは、分かることはほとんどありません。

重要なのは、その情報の意味、つまりユーザ行動の「質」を知ることです。

ここではMicrosoft Clarityの基本機能である。「ダッシュボード」「レコーディング」「ヒートマップ」の3つを軸に、サイトの現状を正確に把握する方法を解説します。

    Microsoft Clarityの基本機能

  • ダッシュボード(Dashboard)
  • レコーディング(Recordings)
  • ヒートマップ(Heatmaps)

ダッシュボード(Dashboard)

Clarityのダッシュボードでは、サイト内のユーザーの行動に関する様々な数値がまとめられているので、サイトに訪れたユーザの全体像を把握することができます。

ダッシュボードでは、セッション数やユーザ数、ユーザーが使用しているデバイス・OS、リファラー(参照元)等の基本情報の他に、平均スクロール率やデッドクリック、クリックレイジ(イライラしたクリック)、JavaScriptエラー等のユーザーのサイトに気持ちを示す指標を確認できるため、ユーザビリティを低下させるような情報をここで見つけることができます。

レコーディング(Recordings)

Clarityで注目すべきなのは、レコーディング機能です。セッション再生(リプレイ)とも呼ばれ、ユーザーのスクロール動作やクリック動作が動画で再生される機能です。

訪問者別に滞在時間やクリックの動作が動画になって残っているので、特定ユーザーに着目して、そのユーザーがサイト上でどんな操作をしたのかを確認し、サイトの問題点を見つけることが可能です。

URLを指定して確認できるため、必要なページだけチェックすることが可能です。

また、問い合わせ途中で離脱したユーザーがどこまで入力し、どこで手を止めて離脱したのかを確認することも可能です。

ヒートマップ(Heatmaps)

Webサイトの各ページでのユーザーの行動を、わかりやすく色で表現してくれるヒートマップツールを利用できます。

サイトのどこがよく見られているのか、どこがクリックされているのかが視覚的に確認することができ、サイトの問題点を発見することができます。

パソコン、タブレット、モバイル端末それぞれ選択可能で、それぞれの結果を確認することができます。

また、フィルター機能も充実しており、期間変更やOSを指定することも可能です。

著者情報

オーパスプラン編集部

オーパスプラン編集メンバーが不定期で更新します。 ホームページ制作やウェブマーケティング、ウェブデザインに関する最新ニュースからノウハウまで、様々な情報を紹介していきます!

ホームページ制作で悩んだら、

まずはご相談を!

ご相談・お見積り 資料ダウンロード