ウェブ制作

ホームページリニューアルの進め方

ホームページのリニューアルのタイミングは?失敗しないための進め方とSEOにおける注意点をご紹介!

ホームページをリニューアルするタイミング

一般的にホームページは、3〜5年程度の間隔でリニューアルされることが多いといわれます。これは取り巻く環境に大きく影響される部分があるからです。

    環境要因の例

  • Webデザインのトレンド変化
  • Webマーケティングのトレンド変化
  • ユーザーの価値観の変化
  • Googleのアルゴリズム変化
  • セキュリティ対策の必要性
  • スマートフォンやPCなどデバイスの変化
  • 自社事業の変化
  • 競合の変化

また、制作費をソフトウェアとして処理する場合の償却が完了する3〜5年を目安にリニューアルを検討する企業が多いことも関係しています。

しかし、ホームページは単なる設備ではなく、運用の中で育てるものなので、一定の期間を過ぎたからといったリニューアルするものではなく、本来の目的・目標の達成具合やその他問題・課題が生じたときこそ、ホームページリニューアルを検討するタイミングと考えましょう。

では、よくあるサイトリニューアルの検討理由についてご紹介いたします。

他社のサイトに比べデザインに古さを感じる

最も多くホームページリニューアルのタイミングとして挙げられる課題のひとつは、デザインが時代遅れになってしまったケースです。ホームページを取り巻くIT・Web技術やデザインのトレンドは日々進化を続けています。

流行を追いかける必要はありませんが、昨今では多くのユーザーがスマートフォンでホームページを閲覧するので、PCだけでなくスマホやタブレットにも対応したレスポンシブデザインの採用など、デバイスの進化にあわせたデザイントレンドや視聴環境への適応は必須です。

また、ユーザーの使い勝手にも関わるホームページデザインは、アクセス数やコンバージョン数に大きく影響します。

もちろん、ホームページの公開から3~5年も経過してしまえば、こうした時代の流れから取り残されてしまうのは当然です。Webサイトが「どことなく古臭く見える」と思ったら改修を検討してみてはいかがでしょうか。

他社のサイトに比べ機能が劣っている

次にサイトリニューアルのタイミングとして挙げられる課題は、他社のサイトに比べ機能が劣ってしまっているケースです。ホームページの種類や目的に応じて様々な課題が考えられますが、最新のブラウザへの対応、新機能を持ったCMSやEコマースへの載せ替え、チャットボットの採用などが挙げられます。

例えば、インターネットブラウザのバージョン更新に対応できず、レイアウトが崩れてしまったり、特定のブラウザに対応できなくなるなど、ブラウザ側の機能が変わることで、サイトが正常に動かなくなることもあります。これは、ホームページがブラウザを介して閲覧するものである以上、致し方ない課題でもあります。

ホームページよりも短い周期で最新版にアップデートされるユーザー環境を考えれば、ホームページが最適に表示されなかったり、最新の機能を使えないといった状態はストレスを与えるきっかけとなり、サイトからの離脱にもつながります。

改修・アップデートで対応できない課題に直面したらリニューアルのタイミングです。そうならないように、定期的なリニューアルは想定しておきましょう。

提供サービスの増減によりサイト構成の変更が必要

続いての課題は、社内の組織編成や取扱いサービスの増減によって、サイトの構成にも変更を加えないといけなくなるケースです。

特にサービスが増えた場合は、コンテンツも増えるためサイト構成が複雑化してしまい、ユーザーが情報を見つけにくい導線になってしまっていたというご相談も多いです。

情報にたどり着けない使いにくいホームページは、ユーザーのエンゲージメントを低下させ、サイトから離脱される要因となります。Webサイトを使いやすくするためのUI/UX設計を見直し、複雑になったコンテンツの整理を行います。

サイトマップの整理やナビゲーションの工夫で充分な効果が得られないなら、ホームページリニューアルを検討するタイミングです。

サイトへのアクセスやコンバージョンが増えない、減少している

ホームページは公開しただけで、十分な集客を得られるようなものではなく、リリース後にもSEO対策やUI/UX改善などの施策を積み重ねて成長させていくものです。しかし、どれだけ対策を行って、まじめに運用していても、ホームページのアクセスやコンバージョンが頭打ちになってしまう時が訪れます。

これは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンのアルゴリズムの変更によって評価の軸が変わること、またUIUX含めデザインの刷新を図らないと、コンバージョンの改善や新規ユーザーの獲得が促進されないなど様々な要因に起因します。

様々な環境要因を踏まえた上で、状況や時代に合わせたホームページを持つことが必要ということです。

サイトへのアクセスやコンバージョンが増えない、減少しているといった状態になったらサイトリニューアルのタイミングと考えましょう。

サイトのセキュリティ対策が十分でない

最後の課題は、サイトのセキュリティに対応するために大規模な改修が必要になるケースです。サイトのセキュリティ対策に関しては、昨日と重複する内容でもありますが、使用しているCMSやEコマースが古いと脆弱性が高まりセキュリティ上の問題が発生します。

多くの場合は、バージョンを最新にすることで解決できるのですが、CMSの場合は最新のバージョンにするとサイトが崩れてしまったり、Eコマースの場合は最新のバージョンを導入しようと思うとシステムの載せ替えをしないといけないこともあります。

これらの課題に直面した場合は、サイトの寿命が受け入れてサイトリニューアルを早急に進めましょう。

ホームページリニューアルの進め方

サイトのリニューアルを決めたら、次のような手順で進めていきます。

    ■企画段階

  1. 既存サイトの問題点を洗い出す
  2. リニューアルの目的を明確にする
  3. サイト制作を外注する場合は業者の選定を行う
  4. 要件定義をする
    ■サイト構築段階

  1. サイト設計をする
  2. ワイヤーフレームを作成する
  3. デザインを作成する
  4. コーディング・システム構築する
  5. データ移行・テスト・納品

それでは、ホームページリニューアルを成功させるためには、具体的にどのような手順で作業を進めていけばいいのかを紹介していきます。
大きくは2つのフェーズに分類することができます。サイトリニューアルの基礎となる目的や方向性などを整理する「企画段階」、そして企画段階で定めた要件定義をもとにサイト設計から構築までを行っていく「サイト構築段階」があります。

まずは、ホームページリニューアルの「企画段階」の手順を解説していきます。

ホームページリニューアルの企画段階

既存サイトの問題点を洗い出す方法

既存ホームページの問題点・課題の抽出

ホームページリニューアルを検討し始めたということは、現在のサイトに何かしらの問題や課題があるということです。サイトリニューアルの目的に合わせて、その達成に向けて現在のサイトで障害となっている問題点を洗い出すことが最初のステップです。担当者だけでホームページを隅々見るのも大切ですが、視点が偏ってしまっていることもあるので、他部署や外部の方に客観的な意見をもらうことも重要です。

また、データに基づく問題点の抽出もとても重要です。例えば、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールなどのツールを使い、ホームページのアクセス解析やサイト状況の分析をしておくのがおすすめです。

課題を解決するための仮説を立てる

ホームページの問題点を洗い出すことができたら、その要因を踏まえ、目的を達成するための課題の解決方法の具体的な仮説を立てていきます。問題点の洗い出しの際に、Googleアナリティクスから直帰率や離脱率、CVRなどの指標を分析することで、例えば、ECサイトで「カゴ落ち」が多発しているのであれば、EFO(入力フォーム最適化)が必要といった仮説を立てることができます。

リニューアルの目的を明確にする

サイトリニューアルのタイミングには様々な要因がありますが、きっかけとなった課題のみに着目して進めるのには注意しましょう。たとえば、デザインが古いからリニューアルするというだけでは、オシャレなホームページは出来上がっても、ホームページ本来の目的を達成できるとは限りません。

リニューアルで最新の機能を実装

ユーザーがストレスなく利用できる環境、簡単に運用できる環境に改善することを目的に、ホームページのリニューアルをすることで最新機能を実装するケース。

デザインをリニューアルしてCVRを改善

CVR(コンバージョン率)を改善することを目的に、ユーザーの導線や使い勝手を意識したデザインに刷新するケース。

SEOを意識したサイト構成にリニューアル

サイトに訪問してくれたユーザーに満足してもらうのはもちろんですが、Googleからも評価されるホームページに改善することを目的に、SEOも意識したサイト構成にリニューアルするケース。

サイトリニューアルを外注する場合の業者選定方法

リニューアルに向けたニーズを提案依頼書を準備しましょう

ホームページリニューアルに向けた目的や方向性が明確になったら、その内容を提案依頼書としてまとめておくことをおすすめします。提案依頼書としてまとめておくことで、依頼するホームページ制作会社からより最適な提案を得ることができます。

また、ホームページ公開後の目標・ゴールを明確にしておくことも重要です。KGI(重要目標達成指標)、KPI(重要業績評価指標)の具体的な数値まで定めておきましょう。そうすることで、公開後を見据えた提案をもらいやすくなります。

サイトリニューアルを外注する場合のポイント

自社に専門の部署がある場合は、社内でホームページのリニューアルを実施することもできますが、多くの場合、外部の制作会社に依頼するケースが多くなっています。自社内でサイトの改修をする場合と、外部の制作会社に依頼する場合の、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

自社でサイトリニューアルする場合
    ■メリット

  • サイトの改修に関する要望や進捗状況などを実作業者に共有しやすい
  • 労働コストはかかるが、それ以外のコストは気にせずに改修を進められる
  • ■デメリット

  • 自社にWeb制作のディレクション、プランナー、エンジニアなど専門知識を有する人がいないとできない
  • 主観的なWeb制作になりがちで、ユーザービリティを損なうリスクがある
外注して制作会社でサイトリニューアルする場合
    ■メリット

  • 最新の機能やトレンドを反映したサイト設計が可能
  • アクセスやコンバージョンを増やすといった、リニューアル成功のための知識や経験を持っている
    ■デメリット

  • 外部の制作担当者と積極的にコミュニケーションを取る必要がある。
  • 相応のコストが必要、かつ最初の要件定義から変更するのが難しい。

Webサイトリニューアルの要件定義とは?

要件定義とは、実装するべき機能や満たすべき性能などを明確にしていく作業で、この作業の精度がWebサイトリニューアルが成功するかを左右するといっても過言ではありません。

要件定義のプロセス

では、要件定義の流れについてご紹介いたします。

  1. 制作担当者と打ち合わせを行う
  2. 現在の課題・問題点を整理する
  3. 競合サイトや参考にしたいサイトの分析
  4. リニューアルの目的・方向性を具体化する
  5. 社内の関係者と協議し、承認を受ける
  6. 要件定義書としてまとめる

要件定義では、Web担当者が主体となり、制作担当者と一緒にどういったサイトにするかを決めていきます。そのため、外注に制作を依頼する場合でもWeb担当者を選任しましょう。

要件定義が終わり構築のフェーズに入ると、Web担当者から制作担当者に主導権が移り、実際の設計やデザインなどの業務が始まります。要件定義の段階で目的や方向性がしっかり定めることができれば、後々大きな修正が入ることは少ないです。逆に、要件定義があやふやな状態だと、修正を繰り替えすことになり、コストが余分にかかってしまうリスクが高まります。

要件定義のポイント

要件定義を行う上で重要なことは、予算やスケジュールよりも「何をしたいのか」を洗い出し、整理することです。なぜサイトのリニューアルで必要なものなどを全て明確にしてから、予算やスケジュール内でその目的を達成できる方法を探りましょう。

外部の制作会社に依頼するときのポイント

外部の制作会社に依頼するときには、まずは自社でできるだけの要件定義をしっかりまとめて、どういったリニューアルを希望するかを明確に伝えることが大切です。

希望する要望がすべて要件定義に落とし込まれていないと、想定していたとおりのサイトはできません。

しかし、依頼側の知見・経験が乏しいと、抜けもれなく要件定義を行うのは至難の業です。また、制作会社に100%を望むことも容易ではありません。

あくまで作成したWebサイトを運用・活用していくのは依頼者側なので、慣れない作業かもしれませんが、積極的に調べて、すり合わせをしていく努力が必要です。

だからこそ、その努力に寄り添ってくれる制作会社を選ぶことが重要といえます。

ホームページリニューアルの構築段階

サイト設計をする

どのようなページが必要か、SEOに強いサイト構造などを調査分析の上で整理して、サイトマップやディレクトリマップを作成していきましょう。最も重要なのは必要なページの選定方法です。自社のサイトの目的を認識し、競合調査、キーワード調査を実施し慎重に作成することが大切です。

ワイヤーフレームを作成する

サイト設計が完了したら、次にワイヤーフレームと呼ばれる簡単な図形でレイアウトが構成されていくのが一般的です。各ページのヘッダー、フッター、コンテンツの配置などホームページ全体の概要を定めていきます。

デザインを作成する

ワイヤーフレームによってホームページのレイアウトが確定したあとは、それを実際のデザインとして制作していくステップに移ります。

いくつかのデザイン案を提示してくれる場合が一般的ですが、なによりもしっかりとしたコミュニケーションが必要なのがこのフェーズです。コーディング作業に入ってからの変更は、設計フェーズまでの手戻りが必要です。結果的に、納期が遅れる、追加費用がかかることになってしまいます。

コーディング・システム構築する

デザインされたページを実際のブラウザで表示させるため、プログラミング言語を使ってコーディングしていくフェーズです。ホームページの要件として必要な機能があれば、それを実装していくシステム実装も並行して行われます。

データ移行・テスト・納品

既存コンテンツのデータ移行を含めたコーディングが完了すれば、クライアントによるユーザーテストを経て納品・リニューアルしたホームページの公開です。

専用のテスト環境にデータをアップロードしたうえでチェックを行い、問題がなければ本番用のサーバにデータを移すのが一般的です。

ホームページリニューアルの注意点

SEOにおける注意点

  • title、description、見出し(h)などのタグ設定
  • コンテンツ(テキスト)を減らしすぎていないか
  • レスポンシブデザイン対応
  • 内部リンクを減らしすぎていないか
  • robots.txtでクローラーを拒否していないか
  • 削除したページ、存在しないページの404エラー設定
  • XMLサイトマップを設定しているか
  • httpからhttpsへの転送などURLの正規化
  • 旧URLと新URLを対応させてリダイレクトしているか
  • Google Search Consoleでドメイン変更を伝えているか
  • サイト内にあるリンクのURLを、新URLに変更しているか
  • 公開後、Google Search Consoleで新規URLのインデックス登録

title、description、見出し(h)などのタグ設定

リニューアルに伴い、titleやdescription、h1などの要素を新たに設定したり、変更することがあるかと思います。

その際に、今まで入っていたキーワードをtitleなどから削除してしまうと、そのキーワードでの評価が下がるリスクがあります。

また、各ページにおいて設定の漏れや重複などが起きないように注意しましょう。

コンテンツやテキストを減らしすぎていないか

リニューアルを機に、デザインを重視してテキストを減らすといった形で、リニューアル前のサイトからテキストコンテンツを削除、変更する場合は注意が必要です。

SEOにおいて、コンテンツやテキストは評価項目として重要な要素です。ページごとのメインコンテンツを減らしてしまうと、リニューアルに関係なく評価が下がってしまう恐れがあります。不必要なテキストかどうかの調査は慎重に行いましょう。

レスポンシブデザイン対応

現在のWebサイトでは、レスポンシブ対応が大前提となっています。Googleの公式サイト「Google 検索セントラル」でも、レスポンシブデザインが推奨されています。もちろんレスポンシブ対応できていないとSEO評価はマイナスになります。

現状ホームページがレスポンシブ対応していない場合は、リニューアルで必ず対応するようにしましょう。

内部リンクを減らしすぎていないか

内部リンクは、SEOのクローラ向けに大きく2つの役割があります。
1つは、ページを検索エンジンのクローラに見つけてもらうこと、もう1つは重要なページがどこかを検索エンジンに伝えることです。
そのため、リニューアルの際に、不用意に内部リンクを大量に削除すると、SEO上マイナスに働く恐れがあります。

リニューアルする際は、内部リンクを減らすのではなく、ユーザーの導線を考えて、どのような内部リンク設計ににするのかを分析し、配置を変える工夫をしてみましょう。

robots.txtでクローラーを拒否していないか

リニューアルに伴い、リニューアル作業を行っている最中は、robots.txtのdisallowで検索エンジンのクローラーを拒否する設定や、テスト環境でサイトを非公開にしているケースもあるかと思います。

公開後しばらくたっても検索エンジンにインデックスされないといったケースで時々相談を頂きますが、このような場合、実はrobots.txtを外し忘れていたということがあります。

サイトを公開する際は、robots.txtが外れていることを確認するようにしましょう。

削除したページ、存在しないページの404エラー設定

リニューアル作業中に、サイトをくまなく見ていると、何かしらの不具合でページの内容が空になっていたり、表示が乱れているようなページを発見することもあるかと思います。

その際に、トップページへ301リダイレクトをしてしまうのはSEO上よくありません。

リダイレクトは基本的に同じ内容のページに転送することが望ましいので、不具合を解消してページとして残すか、ページを削除して404を返す対応を行って下さい。

XMLサイトマップを設定しているか

リニューアルを行った後のサイトを、検索エンジンにクロールさせる必要があります。XMLサイトマップを作成しておくと、クローラビリティが高まるため、設定しておくことでページ内容の変更が検索エンジンに早く伝わりやすくなります。

特に、既存サイトより大幅にコンテンツが追加される場合や、大規模サイトの場合はXMLサイトマップの設定に合わせて、Google Search Consoleからインデックス登録のリクエストを行いましょう。

httpからhttpsへの転送などURLの正規化

URLの正規化とは、同じ内容のページが複数URL存在する場合に、検索エンジンからの評価を集めたいURLを統一することを指します。

URLの正規化をできていないと、検索順位における評価が分散、クローラビリティの低下、トラッキング分析に手間がかかるなどSEO上のマイナス影響などでデメリットが生じます。

そのため、301リダイレクトや canonicalタグを設定することでURLの正規化を行いましょう。

旧URLと新URLを対応させてリダイレクトしているか

リニューアルで最も多く起きるミスの1つです。SEO的に最もマイナスの影響が大きいミスなので、絶対に漏れが無いよう設定を行ってください。

URLやドメインを変更する場合は、古いURLから新しいURLに301リダイレクトを行う必要があります。

サイト公開後に404エラーが発生しないように注意しましょう。

Google Search Consoleでドメイン変更を伝えているか

ドメインを変更する場合は、Google Search ConsoleやGoogle アナリティクスなどのツールで、ドメイン変更に伴う設定変更が必要になります。

特にGoogle Search Consoleでは、ドメイン変更したことを通知すると、現在の掲載順位への影響を最小限に抑えて移行することが可能となります。

詳細の手順については、Google Search Consoleヘルプページに記載されていますので参考にしてみて下さい。

サイト内にあるリンクURLを、新URLに変更できているか

ドメイン変更や、サイト内のURLが変わる場合は、HTML上に記述されている内部リンクのURLを新しいURLに書き換える必要があります。

リダイレクト設定が完璧に行われていれば、大きな問題は無いですが、1度リダイレクトを挟むことでページの移動時間が少し長くなることが懸念されます。

また、いずれは書き換える必要があるため、基本的には新規URLに置き換える。それに合わせてリダイレクト設定も行っておく2段構えをとっておきましょう。

公開後、Google Search Consoleで新規URLのインデックス登録

新しいサイトがローンチされたら、Google Search Consoleで新しく作成したURLのインデックス登録を申請しましょう。Googleにインデックスされないと検索結果に表示されないので、せっかく作成したページをユーザーに閲覧してもらえません。

インデックス登録のリクエストを送らなくてもクローラーが頻繁に訪れているサイトの場合は、自然に登録されていきます。

既存サイトのアクセスや被リンクが少なくクローラーがいつ来るか不安な方や、少しでも早くインデックスされたい方は積極的に申請することをおすすめします。

著者情報

オーパスプラン編集部

オーパスプラン編集メンバーが不定期で更新します。 ホームページ制作やウェブマーケティング、ウェブデザインに関する最新ニュースからノウハウまで、様々な情報を紹介していきます!

ホームページ制作で悩んだら、

まずはご相談を!

ご相談・お見積り 資料ダウンロード